三渓園, 日本横浜旅行ブログ 2021 🇯🇵

三溪園について

写真:三溪園の風景

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)

東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は、三溪の手により1902年(明治35)頃から造成が始められ、1914年(大正3)に外苑、1922年(大正11)に内苑が完成するに至りました。三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場ともなり、前田青邨の「神輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至ります。

原 三溪について

写真:原 三溪

原 三溪(本名富太郎)(1868年/慶応4-1939年/昭和14)

岐阜県厚見郡佐波村(現在の岐阜県岐阜市柳津町)で代々に渡り、庄屋をつとめた青木家の長男として生まれました。幼少の頃から絵、漢学、詩文を学び、1885年(明治18)東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学、政治・法律を学びました。1888年(明治21)頃に跡見学校の助教師になり、1891年(明治24)に、教え子であった原善三郎の孫娘、屋寿と結婚し、原家に入籍。原家の家業を継ぐと、個人商社を合名会社へと改組、生糸輸出を始めるなどの経営の近代化と国際化に力を入れ、実業家として成功を収めました。実業家以外にも様々な面を持ちあわせた三溪は、住まいを本牧・三之谷へ移すと古建築の移築を開始し、1906年(明治39)三溪園を無料開園するほか、美術品の蒐集や芸術家の支援・育成を行いました。1923年(大正12)の関東大震災後は、横浜市復興会長に就任し、それまでの作家支援を止め荒廃した横浜の復興に力を注ぎました。三溪自身も書画をたしなみ、その作品の一部は、園内の三溪記念館に収蔵されています。

三溪園の歴史

明治初年原善三郎(三溪の養祖父)、三溪園一帯の土地を購入する。
明治20年代善三郎 三溪園の南端、本牧海岸寄りに山荘”松風閣”を建てる。
1902年(明治35)三溪 原家本宅”鶴翔閣”を建てる。古建築の収集をはじめる。”旧天瑞寺寿塔覆堂”を入手する。※このころから、富太郎は、三之谷の地名から三溪と号する。
1905年(明治38)造園にあたって庭師を関西方面に派遣、帰浜後、本格的な造園を開始する。
1906年(明治39)5月1日 現在の外苑部分を無料で開園する。
1907年(明治40)鎌倉山之内から”東慶寺仏殿”を移築する。
1908年(明治41)“横笛庵”を建てる。梅林が完成し観梅会を開催する。
大正初年下村観山、松風閣の障壁画「四季草花図」を描く。前田青邨、鶴翔閣に滞在し、「御輿振り」を描く。安田靫彦、前田青邨、小林古径等を招き、古美術鑑賞研究会を開く。
1913年(大正2)横山大観、鶴翔閣に滞在し「柳蔭」を描く。
1914年(大正3)京都相楽郡加茂の燈明寺から三重塔を移築する。
1915年(大正4)下村観山、三溪園の梅の木をモデルとして「弱法師」を描く。”臨春閣”の移築を開始する。(1917年工事完了)
1916年(大正5)インドの詩聖タゴールが来園、松風閣に2か月半滞在し、詩「さまよえる鳥」を作る。鎌倉から”天授院”を移築する。
1917年(大正6)“蓮華院”を建てる。
1918年(大正7)“月華殿”、”春草廬”を移築する。”金毛窟”を建てる。
1920年(大正9)“白雲邸”を建て、住まいとする。
1922年(大正11)“聴秋閣”を移築する。三溪による古建築移築の最後となる。
1923年(大正12)4月21・22日、内苑の完成を記念して大師会茶会を開く。(益田鈍翁・根津青山・服部莱々堂・仰木魯堂・森川如春等が席主をつとめる。)9月1日、関東大震災により”松風閣”他、一部の建物が倒壊・損壊する。
1945年(昭和20)空襲で大きな被害を受ける。
1953年(昭和28)原家から庭園の大部分を譲り受け復旧工事に着手する。財団法人三溪園保勝会設立。
1954年(昭和29)外苑の公開を始める。
1958年(昭和33)全体の復旧工事が終了し内苑を初めて公開する。
1960年(昭和35)岐阜県白川郷から”矢箆原家住宅”を移築する。
1963年(昭和38)三溪園前面の本牧海岸埋め立てが始まる。
1970年(昭和45)宗徧流林洞会から茶室”林洞庵”が寄贈される。隣接地が本牧市民公園となり、南門を設ける。
1976年(昭和51)臨春閣に、あらたに障壁画(中島清之・千波筆)を作成する。
1982年(昭和57)聴秋閣奥の溪流沿い遊歩道を復元、以後季節公開する。”燈明寺本堂”の移築を開始する。(1987年工事完了)
1989年(平成元)三溪記念館を開館する。三溪に関する資料や収集品等を展示する。
2000年(平成12)三溪の旧宅”鶴翔閣”を整備・復元する。
2007年(平成19)国の名勝に指定される。
住所〒231-0824
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
ホームページhttps://www.sankeien.or.jp/
電話番号045-621-0634
開館/閉館時間9:00~17:00(最終入園 16:30)
最寄り駅・JR京浜東北・根岸線「根岸駅」より
 横浜市営バス58・99・101系統 約10分
 本牧下車・徒歩10分

・JR京浜東北・根岸線「横浜駅」東口より
 *横浜市営バス8・148系統 約35分
  三溪園入口下車・徒歩5分
 *ぶらり三溪園BUS 約45分
 (土・日曜日・祝日限定運行)
  三溪園下車

・JR京浜東北・根岸線「桜木町駅」より
 *横浜市営バス8・148系統 約25分
  三溪園入口下車・徒歩5分
 *ぶらり三溪園BUS 約35分
 (土・日曜日・祝日限定運行)
  三溪園下車

You might be interested in